本記事は2018年6月15日に発売されたSIMフリースマートフォンASUS ZenFone 5Z(ZS620KL)のレビュー記事2回めである。前記事は以下。
「ZenFone 5Z(ZS620KL)購入後レビュー(1)操作感、画面、ノッチ、指紋認証、顔認証」
レビューにあたっての比較対象となる前の機種についてはその記事の…
渋谷のカフェmineo にてmineo SIMサイズ変更(micro→nano)手続き前に
本機ZenFone5Z(ZS620KL)の初期セッティングをした。
この度、ASUS ZenFone 5Z(ZS620KL)を発売日の2018/06/15に購入した。本記事はそのファーストインプレッションである。[推敲度 3/10]
…
[推敲度 2/10]
このブログ記事の主張、ポイント!
・現在無料のWindows10アップデートであるが、期間を過ぎるとアップグレード料金は19008円(HOME版)となるらしい。
・OSの推奨使用期限はセキュリティパッチの提供が終わるまで考えるべきでそれは、Windows7 SP1が2020年1月、Windows10が20…
前回の記事
「ThinkPad X250購入(3)Lenovoサイトではなく量販店ヨドバシカメラ経由で買った」
で書いたようにヨドバシカメラで
■7/28(火)朝(注文0日目)に注文
したlenovo ThinkPad X250であるが、当初
■納期予定日 8/5(水)~8/12(水)(注文した日の8日後~15日後)
と…
前回の記事「ThinkPad X250購入(2)現行機種への不満とThinkPad X250に決めた理由」で書いたように、現行機種マウスコンピューターNEXTGEAR-NOTE i300から
lenovo ThinkPad X250(カスタマイズ製品)
への買い替えを決心した私であるが、その際、秋葉原のヨドバシカメラ(通称ヨドバシ…
今回、現在使用中のパソコン
マウスコンピューターNEXTGEAR-NOTE i300
から
lenovo ThinkPad X250
に買い換えるわけだが、本記事はその理由について書く。パソコンを買い換える理由には現行の機種に対する不満(性能、機能や不調、不具合)
新しい機種への期待の2つがあるものだ。
もちろん、現行の…
このたび2年1ヶ月ぶりにモバイルPC(メインパソコン)を買い換えることにした。機種はlenovoのThinkPad X250である。
まず本記事ではここ数年のパソコン製品への個人的な不満について述べる。(本記事にはThinkPad X250への言及はありません。次回以降の記事となります。)[推敲度 2/10]
今から考える…
新WindowsOSであるWindows10のリリースが明日(2015/7/29)に迫っている。Windows10は1年間、対象となるOSからのアップグレードが無料である。(対象はWindows7/Windows8/Windows8.1)
Windows好きではあるがWindows8/Windows8.1はその使いにくさに嫌気…
今年2月中旬に白ロムにてGalaxy S5 SCL23を購入したがその半月後、Galaxy S6が発表された。ここでは昨年の機種Galaxy S5 SCL23について2ヶ月間使ってみた感想、レビューを後継機種のGalaxy S6とも一部比較しながら述べることにする。[推敲度 1/10]
普通ならば新しい機種のレビューを前機種と比較…
MVNOが隆盛だ。実際私も、最近にau KDDIをMVNOのmineoにキャリア変更し、今のところ快適に使っている(変更理由の記事とmineo手続きの前記事)。もう一台のキャリアも3大キャリアよりは低価格なワイモバイルだ。
そんなわけでMVNOのニュースにはそれなりに関心を持っているのだが、、、、[推敲度 1/10] 先日、ワイヤ…
前回の記事で、mineo(マイネオ)にキMNPャリ変更する理由を述べたわけだが、本記事では自分がmineo(マイネオ)にMNP変更手続きした時の日時経緯、気がついた点などについてメモしておく。[推敲度 2/10]
大きな流れは以下のとおり。
現在のキャリアにMNP予約番号の取得をする
(電話で10~15分)
↓
その番…
先日、携帯電話(スマートフォン)の通信会社をau KDDIからMVNO mineoに変更した。本記事ではその理由すなわちそもそもキャリアを変更した理由と、その先にmineoを選んだ理由を述べる。
(具体的な変更手続き経緯は続く記事に載せている。)[推敲度 3/10]
(自分はAndroid/Windows派なこともあり、本記事では…
昨月2月中旬、Galaxy S5 SCL23を白ロムで買った自分であるが、今月3月2日、SamsungよりAndroid最新フラグシップスマートフォンGalaxy S6が発表された。この時期のGalaxy Sシリーズ発表は恒例のものであるが、今回発表の仕様には私にとって重大な変化があった。
Galaxyフラグシップシリーズで初めて…
[推敲度 3/10] メインスマートホンである5.9インチRAM3GBファブレットに対して、サブスマホ(2台目)としてXperia VL SOL21を使うこと4ヶ月。だがまもなくWiFiテザリングの不調に度々悩まされるようになり、買い替えを検討し始めて2ヶ月余り。 散々悩んだ末に買ったのは
Galaxy S5 SCL23
であった。…
自分は結構おサイフケータイ(Felica)を活用していると思うが、面倒なのは機種変更の際の手続きだ。ここでは自分のメモがてらその方法をまとめておく。[推敲度 5/10] ここで扱っているのは以下のサービス(全11サービス)です。自分が利用している、実際に確認したサービスだけですので他の情報は扱いかねます。(クリックすると記述の場所にジ…
4ヶ月ほど前からサブ機(セカンド機)スマートフォンとして使っているXperia VL SOL21のテザリングが調子の悪いことが多い。そのために買い替えに悩み始めた。[推敲度 1
4/10]
左がメインの5.9インチファブレット、右がサブである問題のXperia VL SOL21
【Androidスマートフォン2台持ち】
…
[Tips記事について] [推敲度 4/10] 昨年10月にリリースされたWindows10 Technical Previewであるが、その段階では日本語版は提供されなかった。それが1月下旬リリースされたカーネルバージョン10.0 ビルド9926 において日本語版が出たということで、サブマシンにインストールすることにした。
Wind…
一般には「寺社や慈善事業などに寄付する金銭。」(goo辞書より)。
自分がtwitterなどで使う場合には製造者、クリエーター、メーカーを応援したい目的を多分に含んで購入、出費することを言う。当然、新品でなければならず、中古相場での購入は該当しない。
購入に当たっては極力一般ルートが望ましく
メーカー直販(最強)
…
[推敲度 4/10] 「購入前比較 」からの続き。ASUS VivoTab Note 8についての記事3つめということで、使い始めて4ヶ月も経ってしまったがようやく使用感を書く。
【自分の使い方】
●他人に写真、GPSデータなどを見せる。
毎日のように使うわけでは無いが、こちらで書いたようにこれが一番の購入目的だったので、目的は…
[推敲度 4/10] 前の記事「1.SATAポートの多いHaswell Refresh対応Z97マザーボード(特にPCIバス有りATX) 」に引き続き、SATAポートが標準(6個)よりも多いすなわち8個以上のZ97マザーボードを紹介する。
前の記事では個人的な希望からもはやレガシーデバイスであるPCIバススロットが付いている製品…
[推敲度 4/10] 最近の自作パソコン用マザーボードはSATAポート(シリアルAT、Serial ATA)がSSD/HDD/光学ドライブ用インターフェースとして提供されているが、チップセットの標準として6ポートが標準となっているためにSATAポートの数でスペック検索できるサイトがほとんどない。
ここではHaswell Refres…
前の記事で書いたような理由で8インチWindowsタブレットの購入を決心した訳だが、本記事では8インチWindowsタブレットの製品を具体的に紹介、比較検討する(最新の情報も取り込んだが基本的には2014年2月当時)。検討に入れた8インチWindowsタブレットは以下の6機種だ。[推敲度 4/10]・Dell Venue 8 Pro
…
ここ最近、8インチサイズのWindos8.1タブレットが流行っているが、その1機種、ASUS VivoTab Note 8を2014年2月に買った。本記事では当時の購入理由についてだらだら述べる。[推敲度 5/10]
【「やっぱり」タブレットが欲しくなった】
他記事でも触れているように、モバイルパソコンNEXTGEAR-NO…
microSD使用のスマフォを愛用する私が待ち続けたmicroSD最大容量の製品が今年になって登場した。SandiskのmicroSDXC 128GBである。
なお、後述のようにmicroSDの規格には3種類あり、機器側(スマートフォン、タブレット、パソコン、デジカメ、などなど)でmicroSDXCに対応していないと使えない。初め…
待ちに待った2.5インチ9.5mm厚2TBハードディスク(Samsung製)をSpinpoint M9Tをゲットした!
すなわち10年以上前からノートパソコンのHDDは2.5インチ9.5mmが標準であるが、この製品はそれを受け継ぐ最大容量のHDDである。
[推敲度 2/10]
【似非2.5インチハードディスク(15mm…
Galaxy Note 3 SCL22を使い始めて早106日。これより小さい画面サイズには戻れないな、と思いつつ、バッテリー交換可能の素晴らしさを痛感している今日このごろであるが、某価格掲示板の「Galaxy Note 3後継機種」という気の早いスレッドでやり取りをした。本記事はそこで投稿した内容の大改訂版である。
過去のGala…
前回の記事の通り、約3万円残っているOptimus G LGL21の毎月割の損失に目を瞑り、Galaxy Note 3 SCL22を買ったわけであるが果たしてその使い心地は!?
[推敲度 3/10]
【気に入った所】
●Galaxy Noteシリーズといえばその第一の魅力はやはり画面の大きさ!
・液晶画面が5.7インチに…
大不満だったWiMAXから期待のできるau LTEに乗り換えられるということで、迷いなく
LG製 Optimus G LGL21
に乗り換えたのが昨年2012年11月2日。それから約1年弱経ち、今回はかなり迷った、悩んだ末に先日10月17日に発売された
Samsung製 Galaxy Note 3 SCL22
に買い換えた。同…
[推敲度 草稿/10]
「最終的には父親のため、しかししばらく自分のため」という目的で買った白ロムのGalaxy Tab 7.7 Plus SC-01E。先日、ようやく父親に献上し、自分としては手放したので感想を記述しておく。
ただしGalaxy Tab 7.7 Plus SC-01Eだけでなく、7~8インチタブレット自体の所感…
前回の記事に書いたように、最終的に父親に渡すということを想定(父親のlenovo IdeaTab A2107A 3Gを交換)しつつ、しかしまずは自分がじっくり使うつもりでタブレットを検討し始めた。本記事ではその検討によって分かったタブレット製品の2013年9月の現状概観と、自分が要求する仕様(スペック)について述べる。[推敲度 3/1…
[推敲度 3/10]
最終的には父親のためという大義名分の元、しかし当面は自分のために7.7インチAndroidタブレット
Galaxy Tab 7.7 Plus SC-01E
を白ロム新品で購入した。
【大義名分は親のタブレット買い替え】
昨年の11月「数ヶ月に一度、遠方に出かける時にネットが出来るようになりたい」と…
本記事ではAndroidスマートフォン(Optimus G LGL21)でBluetoothヘッドフォンを使った際、Bluetoothヘッドフォンからのみメール着信音を聞く方法について記述する。[推敲度 0/10] 私は萌え人間(!)なのでケータイ・スマフォの電話着信音、メール着信音はソコソコこだわる。しかし最近では満員電車の中で萌え…
ここ最近、個人的に「タブレットPC(大抵はiPad)を買おうかと考えているんですが」という質問を頂くことが増えてきました。タブレットPCというのはiPad、iPad mini、Nexus10、Nexus7(すなわちAndroidタブレット)などなどを想定しています。
ここでは私なりの回答をまとめておきます。[推敲度 0/10]
…
[推敲度 草稿段階/10] 父親への提供の為に、いろいろ機種を迷った末、7インチタブレットPC、lenovo IdeaTab A2107A 3Gを買った。
[機種選び]
当初は10インチクラスも考えたがまもなく7インチを考えるようになり以下の機種が候補に挙がった。
・Google Nexus7
・Eden Tab 3G S…
[推敲度 3/10]
更新履歴は最後に記述
2012年11月2日、とうとう待ちに待ったau LTE Android(周波数800MHz 1.5GHz利用)であるOptimus G LGL21を購入した。それまでの+WiMAXスマートフォンに関し、特にWiMAXテザリングでの不調から大いに不満を高めていた私としては待ちに待ったau …
[推敲度 2/10]
HTC J ISW13HTを使用すること4ヶ月余り。今回、Optimus G LGL21への買い替えに当たり、HTC J ISW13HTの満足できた点と不満だった点を挙げる。
HTC機は今まで使ったスマートフォン5機種のうち3機種を占めるが、いずれも「基本的に」満足しており、今回HTC Jでもそれは裏切…
[推敲度 2/10] さて前の記事
「+WiMAXテザリング生活苦節1年半~プラチナバンドのau LTEを待ちわびる」
で述べた私の予測は当たっていた。AppleはFDD-LTEに対応したiPhone5を2012年9月12日(日本時間13日未明)に発表、auとソフトバンクも続いてiPhone5の発売を発表し、同時にLTEのサービス開…
[推敲度 3/10]
昨今「テザリング」なる言葉が流行るようになったけれども、私は2004年にPHS音声端末を所有して以来、一貫して携帯端末を通じてパソコンでモバイルインターネット接続すなわちテザリングすることに拘ってきた。
私はケータイ(PHS)、スマフォ端末は全部で6台使ってきたけれども、一台たりともパソコン接続すなわち今で…
[推敲度 2/10]
この頁は私がプチリリを使い続ける限り必要に応じて改訂していくと思われる。
2012/10/11 初版
2012/10/14 改訂 画像の追加と要望文の修正。
2012/10/29 HTC JでのBluetoothヘッドフォンでの不具合が改善。他に要望点一つ追加。
(最新更新箇所青色)
「私の必須An…
前回の記事でスマートフォンを
htc EVO WiMAX ISW11HT
に買い換えてから、スマートフォンでの撮影の枚数がぐっと増えたこと、さらにその1年後に順次買っていった
GALAXY SII WiMAX ISW11SC
HTC J ISW13HT
において、もっと増えたことを書いた。本ブログではスマフォの長所と、それ…
デジタルカメラを5年ぶりに買い換えた。携帯電話(PHS)やスマートフォンのカメラ機能のことを除けば、デジカメはこれが3台目になる。今回買った機種は
Canon PowerShot SX150 IS
である。[推敲度 2/10]
この一連の記事では
・前のカメラのこと、そのカメラと平行して使うことになった5機種のスマートフ…
[推敲度 5/10]2012/07/17夕方 初稿アップ
2012/07/18夜 各種修正と最後の総評追加
2012/07/19朝 写真を追加、一部修正
2012/07/20夕 細かい所いろいろ修正
前記事のようにGALAXY SII WiMAX ISW11SCでは満足できずに2ヶ月後の6月下旬、HTC J ISW13HT…
[推敲度 0/10]
近日画像追加予定
おおよそ2ヶ月前にスマートフォンhtc EVO WiMAX ISW11HTからGALAXY SII WiMAX ISW11SCに持ち込み機種変更をした私であったが、今度はHTC J ISW13HT(白ロム中古)に買い換えることになってしまった。本記事はそれに至った状況説明である。(買い換え後…
[推敲度 2/10] パソコンもそうであるが、スマートフォンも便利なソフト・アプリがあってこそ便利に使える。
「コンピュータ ソフト無ければ タダの箱」
みたいな川柳もあったと思うが、PC-8801mkIIの時からプログラムを入れるよりも市販のゲームを買って来て遊んできた身としてはこの言葉は座右の銘(?????)である。
W…
[推敲度 2/10]
本記事の内容はサードパーティ製のカメラアプリにより改善されることが判明しました。詳しくは内容を参照して下さい。
別記事に書いているように、最近、Androidスマートフォンを
htc EVO WiMAX ISW11HT
から
GALAXY SII WiMAX ISW11SC
に変えたのだが、一番…
[推敲度 2/10]2012/05/09 初稿
2012/05/10 長所と短所をそれぞれ1つずつ追加
2012/05/11 短所と最後の総評を追加
2012/05/13 テザリングに関するGalaxy S2の不満を記述。かなりお怒り
2012/05/16 画像をいくつか追加。テザリングの記述を追記。頻発なら再度買替?
201…
[推敲度 2/10]
昨月すなわち2012年4月のこと。1年ほどしか使っていないhtc EVO WiMAX ISW11HTを使うことを止め、GALAXY SII WiMAX ISW11SCを白ロム(中古携帯)で購入、auのショップで持ち込み機種変更の手続きを行った。詳しくは
・シム出し(SIM出し、毎月割維持)について - h…
[推敲度 2/10] Windows 8 Customer Preview版にVirtual PC 2007 SP1をインストール出来ない件(逆ではない!)その後更に粘ってみた。
そもそもWindows8CP版にVirtualPCをインストールしようとすると、「互換性アシスタント」表示でインストールできないという状況だったがWi…
[推敲度 4/10] 「Windows好き」「タッチパネルパソコン愛用歴10年」の者として、タブレットPC機能をウリにしたというWindows 8 Customer Preview版を早速インストールしてみた。
数日間、必要なソフトを適宜インストールしながら使っていたが、試用を断念することになった。結論から言う仮想ソフトVirtua…
[推敲度 4/10]
昨年4月以降、Androidスマートフォンhtc EVO WiMAX ISW11HTを使ってるのだが、結構いろいろ不満がある。そんなわけで次に買うスマートフォンをいろいろ妄想しているのだが、次に買うスマフォの条件として大容量microSDXC対応にしようと考えていた。 microSDカードの規格には初期のノーマ…