[電脳]最強!?Core2Duo対応、メモリ・VGA新旧両対応マザーボード 自作パソコンユーザは、とてもじゃないがXPの次のOS、Windows Vistaを買う気にならない!?くわしくは2006/10/18記事「[Vista]自作ユーザ壊滅!?新ライセンス体系で」にて。 先日の記事(060712記事「まだあったDDR1/DDR2、AGP/PCI-Express両対応マザーボード 」)で、両対応マザーボ… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月25日 続きを読むread more
[電脳]まだあったDDR1/DDR2、AGP/PCI-Express両対応マザーボード この記事の情報は後の記事「最強!Core2Duo対応、メモリ・VGA新旧両対応マザーボード 」で訂正されています。 以前の記事で、両対応パーツについて述べたが(2006/06/02記事「自作に便利な両対応パーツ」)、その記述(2006/06/02記事「メモリ、ビデオカード新旧両対応の製品とP4 Combo」)の中でメモリの新旧… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月12日 続きを読むread more
[Vista] マザーボードのマルチ対応化あっさり成功 突然であるが、パソコン自作の楽しみとはなんだろうか。 現在、パソコンを自作することはプラモデル作成と大して変わらない程度の趣味の一つとして広まっている。良く知らない場合にはパソコンを組み立てるというのはかなり凄いことに見えてしまうかもしれないが、全然大層なことではない。 [推敲度 4/10]◆広 告◆ いよいよ新OSであ… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月26日 続きを読むread more
[電脳] Sempron2800+の敗北 最初はゲームの待ち時間を少しでも短くしようと始めたマザボとCPU交換計画が、いつの間にかIntelからAMDへの移行に主眼が移ってしまい、その結果、CPUは一番安価なSempron2800+を買ってしまった。 [推敲度 5/10] [AMDには移行したけれど...] 私がAMD移行で目指したのは発熱が大きいことで悪評の高い… トラックバック:0 コメント:1 2006年06月24日 続きを読むread more
[電脳]「BIOS UPでASrock AM2CPU Board起動」マザボとCPU交換(5/5) (つづき) そんなこんなで翌日、秋葉自作スペースへ。前日に現在でも営業中か聞いたときに混んでいるかを聞き損ねたがまあ大丈夫だろう。[推敲度 2/10]↓◆広告◆↓ AM2CPUボードをクレバリーで買う AM2CPUボードをfaithで買う AM2CPUボードをTWOTOPで買う [ぎゃ~、情報はマザボの方のサイトに!] … トラックバック:0 コメント:1 2006年06月13日 続きを読むread more
[電脳]「939Dual-SATA2とAM2CPU Board」マザボとCPU交換(4/5) (つづき) そんなこんなで、急速にAMDのCPUを中心とした自作パソコン新構成への気分が醸成されていた。「急速に」と述べたが、メモリとグラフィックカード各々の新旧規格を意識した両対応マザーボードを明確に意識し始めたのは2005年6月のことであって...というのも自作パソコンのコミュニティにて 「両対応マザー(もしくはパーツ)をウ… トラックバック:0 コメント:2 2006年06月04日 続きを読むread more
[電脳]「AMDに乗り換え!?気になる939Dual-SATA2」マザボとCPU交換(3/5) (つづき) P4 Comboを2900円(+送料980円)で買ってホクホクした私であるが、そもそもP4 Comboという選択は、2006年現在メモリとビデオカードが新規格に移行しつつある状況を全く無視しており、「まあCPUのソケット規格だけ775にすっか」という程度の非常に暫定的な行動であったと言える。 [推敲度 5/10] … トラックバック:0 コメント:0 2006年06月03日 続きを読むread more
[電脳]マザボとCPU交換(2/5) メモリ、ビデオカード新旧両対応の製品と「P4 Combo」 つづき。 さてそんな私が自作パソコンのパワーアップを考える際に、両対応パーツに注目するのは当然であろう。[推敲度 3/10] [規格の変遷の中で] 前述のような規格移行状況の中、私の気分的にはまあCPUのソケット規格については移行しても仕方ないかなという感じがある。この数年Socket478からLGA775の移行期間にあ… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月02日 続きを読むread more
[電脳])「自作に便利な両対応パーツ」マザーボードとCPU交換(1/5) 私はマルチ、デュアル対応の自作パーツが好きである。どれくらい好きかというと、遥か昔、PC8801とPC9801のデュアルだったPC9801 DOを買って貰ったくらいだ。 ...などという言葉書きは2年半前に書いたので略す。 さて2年半以上ぶりに自作パソコンのCPUとマザーボードを買い換えようと思い至った。 直接(か?… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月02日 続きを読むread more
[雑・電脳] 無線LAN HDDケースASUS「WL-HDD 2.5」を買う 近いうちに、改訂、画像UP予定。 少し前、2.5インチハードディスクケースの安物を2回ほど買って失敗したので、以前に買って良かった恵安製のProolでも買うかと考えていることは述べた。が... [でも、どうせ買うなら...付加機能付き2.5HDDケース] 「どうせ買うならもう少しお金を出して面白そうなものを..」と… トラックバック:0 コメント:2 2006年02月12日 続きを読むread more
[Tips]自作パソコンの起動に不具合が出た時の基本-最小構成 自作パソコンでしばしばありがちなのが起動時の不具合です。原因はいろいろ考えられますので、まずはどこが不具合を起こしているのかを判別しなければなりません。 その時の基本、セオリー、常套手段が所謂「最小構成」。 最小構成とは、パソコンの起動に必要な最低限のパーツ構成だけにするというものです。[Tips記事について] [推敲度 6/… トラックバック:0 コメント:0 2005年12月29日 続きを読むread more